歯周病

日本人の約80%が歯周病です

日本人の約80%が歯周病です

 歯周病は、日本人の成人の約80%が患っているといわれている病気です。初期段階では痛みが少なく、目立った症状がほとんどないため、放置されてしまいがちです。ただ、症状が進行してから治療を始めると、痛みや費用などのさまざまな負担が大きくなりますので、定期検診で歯周病の早期発見・早期治療を目指すことが大切です。

歯周病は全身病です

歯周病は歯を失うだけでなく全身の病気につながる

 歯周病は、歯周病菌による感染症です。軽い症状であれば歯周病菌は歯肉の周辺にとどまりますが、症状が進行し、深い歯周ポケットが形成されるようになると、その中に炎症を促進するタンパク質(サイトカイン)などが増え、歯肉の血管から血液中へ流れていきます。血流によって臓器や血管壁に辿り着いた歯周病菌やサイトカインは、毒性を発し、糖尿病や心臓病を悪化させるなど全身に様々な悪影響を及ぼします。

 また、気道も歯周病菌が入り込む経路の一つで、口の中の歯周病菌が食べ物や唾液に混ざり、誤って気道から肺へ流れると、誤嚥性肺炎などを引き起こす原因となります。

歯周病が引きおこす全身病

糖尿病

糖尿病  糖尿病は、網膜症、腎症、神経障害、小血管障害、大血管障害といった合併症を引き起こすことが知られています。歯周病はこれらに続く第6の合併症といわれるようになってきました。

 糖尿病になると、感染から守る免疫細胞の働きが低下し、歯周病などの感染症にかかるリスクが増します。さらに、糖尿病の人は、血糖値を下げる作用のあるインスリンというホルモンの分泌が減少したり、働きが低下したりすることによって高血糖になっています。高血糖の影響で炎症が促進するため、歯周病の症状も悪化しやすくなります。

 また、歯周病の炎症によって作り出される物質(サイトカイン)には、インスリンの働きを妨げる「インスリン抵抗性」があるため、歯周病患者は、血糖コントロールがしにくくなり、糖尿病を悪化させてしまいます。

 糖尿病は歯周病を悪化させ、歯周病も糖尿病を悪化させる­­­といったように、双方向で悪影響を及ぼしています。しかし、これを逆手にとって、歯周病をしっかり治療すれば、血糖コントロールを改善でき、薬や食事、運動などで血糖値が安定すれば歯周病の症状も良くなると考えられます。

循環器の病気

循環器の病気  これまで1000人以上を対象に行われた研究により、重い歯周病人はそうでない人に比べて脳卒中や狭心症、心筋梗塞などの循環器病の発生率が1.52.8倍も高いことが明らかになりました。さらに、循環器病の原因となっているアテローム性動脈硬化症(コレステロールなどの脂質が動脈内膜に沈着した動脈硬化)の程度が、歯周病と関連していることもわかってきました。「アテローム性動脈硬化を起こしている部分を手術したら、そこから歯周病菌が検出された」という報告もたくさん存在しています。

 循環器病には、歯周病菌が直接血管に障害を与えるだけでなく、炎症の起きた歯周組織で作られる「炎症性サイトカイン」が血流を通じて心臓や血管に移動することによって、血管内皮細胞やアテローム性動脈硬化部分の免疫細胞が活性化され、心臓血管系の異常を引き起こすのではないかと考えられています。

 また心臓の病気の「感染性心内膜炎」の場合では、口の中の歯周病菌が原因になっていることがあります。抜歯や出血などの歯肉の治療時に歯周病菌が血液中に入り込み、心臓の内壁を覆う「心内膜」に感染して炎症を引き起こし、心臓の動きが低下します。

 特に心臓の手術や検査を受けるなど、感染症に対する抵抗力が落ちている人、弁膜症など心臓の病気がある人は注意が必要です。

骨粗しょう症

骨粗しょう症

 骨量が減少し、骨が折れやすくなった状態を骨粗しょう症と言います。加齢とともに誰でも骨量は減少しますが、とくに閉経以降の女性は女性ホルモンの分泌の減少と比例して骨量も少なくなるので、骨粗しょう症が多く見られるようになります。また、歯周病に侵された歯肉の中で産生される炎症性サイトカンには、骨代謝に影響を及ぼすものがあるということもわかってきました。

 逆に骨粗しょう症の人が歯周病になると、他の骨と同じように歯槽骨がもろくなり、吸収されるスピードも促進されるので、歯周病が悪化しやすいといわれています。

リウマチ

リウマチ  関節リウマチは免疫の異常が原因で、手や足の関節に痛みや腫れなどの炎症が起きる病気です。関節リウマチと歯周病は、同じ炎症性サイトカンが関係しているなど共通点が多く、関節リウマチの患者は歯周病にかかりやすいことがわかっています。とくに口の中を不衛生にしていると、歯周病が進行しやすくなります。関節リウマチの患者様は手指の動きが悪いので、歯ブラシを思うように動かせないことも進行の一因です。

 逆に歯周病があると関節リウマチの病状に影響を与えるなど、双方向に関係しています。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎  歯周病菌が気道から感染を広げる病気の代表が、誤嚥性肺炎です。口に中の歯周病菌が唾液や食べ物に混じって入り込み、肺に感染を引き起こします。通常は唾液や食べ物が気道側に入ることは稀ですが、高齢者は飲み込む力が弱く、さらに感染に対する抵抗力も低下しているため、誤嚥性肺炎を起こしやすいと言えます。

 肺炎は80歳以上の高齢者では、死亡原因の3位であるため、予防を心がけなければなりません。高齢者の口腔ケアをおこない、歯周病菌などの細菌が減少すると、肺炎の発症率を低下することが報告されています。

早産

早産  歯周病は、出産に悪影響を与えることがわかってきました。1996年に初めて「早産の危険因子の一つ」という研究報告が発表され、多くの研究を解析した結果、重い歯周病の女性は早産や低体重児を産むリスクが、かかっていない人の3.75倍になることが示されました。

 早産や低体重児出産のリスクとして喫煙や高齢妊娠はよく知られていますが、細菌性膣炎などの細菌感染もリスクの一つです。歯周病も感染症なので、歯周病にかかった歯周組織が作り出す炎症物質が血液中に入り、子宮頸管を柔らかくし子宮を収縮させて早産しやすくさせます。また、歯周ポケットから血液中に入り込んだ歯周病菌の毒素が子宮に流れ着き、直接悪さをしている可能性もあります。ただし、歯周病を治療すると早産や低体重児出産のリスクを減らすことができるかどうかは意見が分かれており、まだ明らかにはなっていません。

 妊娠中は、つわりで食事が不規則になったり、ブラッシングが不十分になったりする上に、胎盤で作られるホルモンの影響で歯周病菌が増加するため、歯周病が進行しやすくなります。妊娠する前に歯周病をしっかり治しましょう。

その他

 そのほかにも、歯周病が肥満に関連している、腎臓病を悪化させる、HIVに感染した後AIDS(エイズ)の発症を早めるといった報告があります。

 ただし、まだしっかりと因果関係が証明されていません。

レーザーによる歯周病治療(ヤグレーザー)

レーザーによる歯周病治療  かつての歯周病治療は治療期間が長く、なかなか治療が進まないというデメリットがありましたが、最新のレーザー治療はわずか1万分の3秒という短い単位で照射され、ほとんど痛みを感じません。歯周病を引き起こす歯石を光分解して組織・細胞の再生を促し、歯石を付きにくくします。抜歯の必要がある重度歯周病でも改善が見込めることが多い、画期的な治療法です。

歯科用レーザーのメリット

1. 治療時間の短縮

 かつての歯周病治療は、歯周病菌の原因となっている歯石を専用器具で手作業にて取り除いていたため、どうしても時間がかかってしまいがちでした。しかし、歯科用レーザーの場合は照射することで水分を多く含んでいる歯石が瞬時に光分解され、短い治療時間で済むようになりました。

2. 殺菌効果

 歯科用レーザーが持つ殺菌効果は歯周病が出す毒素を除去する働きがあり、治療経過が非常に良いとされています。これはかつての歯周病治療では難しかったことです。

3. 痛みが少ない

 強いエネルギーを持ち、照射時に熱が発生するレーザー光ですが、わずか1万分の3秒という短い単位での照射なので痛みを感じることが少ないです。

当院では2種類のレーザーを扱っております

CO2ガスレーザー

CO3ガスレーザー  その際、線維芽細胞という傷の治りに関する細胞を活性化させるため、治癒が早まります。高い止血力があるため、縫合せずに治療することが可能です。

エルビウムヤグレーザー

エルビウムヤグレーザー  スケーラーと併用することで、歯肉退縮とそれによる知覚過敏のリスクを少なくすることができます。低出力でも十分な殺菌効果を発揮することから、もっとも人にやさしい歯科用レーザーといわれています。

エルビウムヤグレーザーによる歯周病治療

歯石除去が可能

エルビウムヤグレーザーは、歯科用レーザーで唯一歯石除去への使用が認可されています。一般的に歯石を削り落とす際にはスケーラーという機械が用いられますが、この時にエルビウムヤグレーザーを併用すると様々なメリットがあります。

 例えば、中等度以上に進行した歯周病を治療する場合、歯肉の縁よりも下、歯周ポケットの内部に付着した歯石の除去を行う必要が生じます。スケーラーによる歯石除去のみでは、歯周組織の形状によってはどうしても到達できない部分が存在しました。また、無理にすべてをスケーラーで除去しようとすると、歯肉への物理的な接触で歯肉退縮を引き起こしてしまう可能性がありました。エルビウムヤグレーザーの場合、複雑な形の歯周ポケットにも対応可能です。

 また、歯肉退縮のリスクも小さくなるため、審美的に良い仕上がりを期待できる他、知覚過敏のリスクも抑えられます。さらに、稼働音が静かなので、スケーラーのタービンの音や振動が苦手だという方にもストレスのない治療を受けていただくことができます。

痛みが少ない

痛みが少ない  エルビウムヤグレーザーは、照射した表面組織の水分に反応して蒸散します。そのため、発熱や痛みが少なくなります。照射範囲も狭く、治療したい部位以外への熱変性などの悪影響はほとんどありません。歯石などの硬組織は水分をそれほど含みませんが、注水を行えば治療の安全性を高められます。

 殺菌効果についても他のレーザー同様ですが、エルビウムヤグレーザーは比較的低出力でも十分な効果を発揮します。
痛みなどのストレスなく、最も人にやさしい歯科用レーザーでありながら、バイオフィルムの破壊や歯石除去、歯周ポケット内部の殺菌と内毒素の無毒化、細菌に感染した歯肉に対する外科的処置まで、一通りの歯周病治療が行えます。

歯周内科治療

 かつての歯周病治療では、専用器具を使って歯石やプラークなどの原因菌を除去していく必要があり、非常に時間がかかっていました。また、症状が進行した場合は歯ぐきを剥がして奥にこびりついた歯石を取るため、強い痛みが伴いました。
 当院では歯周内科の考え方に則って、飲み薬とカビ取り歯みがき剤で歯周病治療を行い、患者さんの負担を極力減らしています。歯周内科治療は、安全に歯周病の改善が見込めるとして、近年注目されている方法です。

歯周内科が効果的な理由

歯周内科が効果的な理由  最近の研究で、歯周病はカンジダ菌やスピロヘータ(歯周病菌)などのどんな人のお口の中にも存在しているカビと大きな関係があることが証明されています。これらのカビは歯ブラシで磨きにくい部分に溜まりがちで、丁寧に歯を磨いていてもどんどん成長していきます。成長して歯ぐきにとどまると、歯ぐきの炎症や出血、知覚過敏を起こします。また、スピロヘータが存在することで他の悪玉菌も増え、歯周病が進行している状態または将来的に歯周病に進行しやすい状態を作り出します。
 歯周内科治療は、これらのカビの除菌に着目しています。治療ではアジスロマイシン(ジスロマック®)という抗菌剤を飲んでスピロヘータを除菌します。続いて、ペリオバスターN(カビ取り歯みがき剤)で歯みがきをし、その後歯科衛生士が歯石を除去していきます。

予防こそが治療

 歯周病は細菌による感染から発症し、知らない間に進行していきます。その細菌が歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットなどで繁殖すると歯ぐきの炎症を起こし、ひどくなると歯を支える骨や組織を溶かしてしまいます。歯周病は歯ぐきの腫れ、口臭、歯のぐらつきなどの自覚症状が出てきた頃にはかなり進行している可能性が高く、治療が難しくなることも多いです。歯周病は予防することが治療になります。定期的なメンテナンスを受けて、歯周病の早期発見・早期治療を行いましょう。

歯周病検査

唾液検査

唾液検査

 唾液検査(またはサリバテスト)では、唾液のサンプルを用いて分泌量、緩衝能、虫歯菌の数を測定し、患者様の虫歯リスクを評価する検査です。
検査を通して、虫歯や歯周病、口臭のリスクなど、口腔内の健康状態が明確になります。この結果を踏まえながら、予防と管理を行います。

サリバテストで分かること

唾液の量

 唾液の量から、口内の洗浄作用(歯に付いた食べカス・汚れを洗い流す力)、歯質強化、殺菌作用などが確認できます。

唾液の緩衝能(中和する力)

 緩衝能(かんしょうのう:虫歯菌によって口内が酸性に傾いた時、中和させる機能)の高さを測定します。

虫歯菌の数

 虫歯を引き起こす「ミュータンス菌」と進行させる「ラクトバチラス菌」の数を測定し、虫歯のリスクを評価します。

サリバテストの流れ

問診票・アンケート用紙への記入

 検査前には、食習慣および生活習慣に関する簡単な問診票・アンケート用紙を記入していただきます。

唾液採取

 ガム(味なし)を5分間噛み続けて唾液を採取します。その後、唾液の量を測ります。

緩衝能検査

 採取した唾液を検査紙に垂らし、5分経過した後の色の変化を見ます。そこから、唾液の中和能力(緩衝能)を評価します。

ミュータンス菌の採取・培養

 舌・口腔内に付いている唾液や歯垢からミュータンス菌を採取します。専用の器具内で2日間培養します。

ラクトバチラス菌の採取・培養

 採取した唾液を培地(ばいち:細胞が成長しやすいように作られた環境)にかけ、ラクトバチラス菌を4日間培養します。
※検査日ではここまで行います。

結果説明

 次回の来院時に、虫歯菌の数、唾液量、緩衝能の結果を見せながら、口腔の状態を説明します。そこから患者様に合った予防策を提案します。

歯周組織検査

歯周組織検査

 歯周病は、抜歯を余儀なくされる原因の中で最も多いとされる病気です。初期には自覚症状が少ないため、「発症に自覚できた時にはすでに歯周病が進行していた」というケースが多くあります。進行した歯周病は抜歯のリスクが高くなりますし、治療にも長期間を要してしまいます。このため、当院では歯周組織検査を行い、歯の揺れ(動揺)や歯周ポケットの深さ、歯茎の出血や健康状態をチェックし、予防と早期治療のための適切な方法を提案しています。

歯周病組織検査で分かること

プラークの量・付着している箇所

 歯垢の染色を通じて、歯面・歯間におけるプラークの量と箇所を確認し、ブラッシング方法について指導します。

歯のぐらつき(動揺)・歯肉の状態態

 歯の揺れ具合と歯肉の炎症・退縮を調べ、歯周病の進行度を評価します。

歯周ポケットの深さと出血

 探針(たんしん)を使って歯周ポケットの深さを測り、歯肉から出血を起こしていないかを確認します。

歯槽骨の評価

 レントゲン検査から歯槽骨(しそうこつ:歯を支える骨)の状態を調べ、歯周病の進行度を評価します。

 これらの検査結果に基づき、患者様の口腔状態に合わせた予防策を提案し、進行した歯周病の症状改善に向けた治療を行います。

ステージ別歯周病治療

感染から発症まで

ステージ別歯周病治療

 私たちの口に中には、一般的なものだけでも400~500種類ほど、培養できない細菌を入れれば700種類ともいわれる、様々な細菌が棲みついています。これらの細菌のうち、むし歯の原因菌は口の中に残った糖分などをエサに、歯周病菌はタンパク質やアミノ酸をエサにして、歯の周囲にプラーク(歯垢)と呼ばれる、白くてネバネバした物質を作り出します。

 歯の表面を爪でなぞってみると、爪には白っぽい、いわゆるプラーク(歯垢)が付いてきます。ブラッシングを怠ったり、磨き残しがあったりすると歯に付着したプラークの層はどんどん厚くなり、歯周病菌がつきやすくなってしまいます。

 プラークに取り付いた歯周病菌は心地よい住環境を求め、空気が届きにくい歯と歯肉内に向かって移動します。ここにはもともと「歯肉溝」といわれる1~2ミリのすき間があり、歯周病菌はこの歯肉溝から潜り込んでいきます。

第1階段:歯肉炎

症状 

 歯周病菌が歯と歯肉のすき間に侵入すると、歯肉は炎症を起こし、赤く腫れて出血してきます。これは、異物を追い出そうとする防御反応です。同時に、健康な時は1~2ミリだった歯肉溝は、歯肉が腫れることによって、見かけ上、歯と歯肉の境目が深くなる仮性ポケットと呼ばれる溝を形成します。

治療 

 この歯肉炎の段階ならブラッシング、歯科医師によるプラークと歯石(プラークが固まって取りにくくなったもの)の除去など適切なケアをすれば、歯肉の炎症はおさまり、仮性ポケットを浅い状態に戻すことができます。

第2段階:軽度の歯周炎

症状 

 歯肉の炎症が浅いところまで達し、歯肉溝は仮性ポケットから「歯周ポケット」といわれる状態なります。歯肉はむずがゆかったり、触るとぷよぷよしますが、この段階では異変に気づかない人がほとんどです。

治療

 この状態でも、弟1段階と同じように、ブラッシング、プラークや歯石の除去などの適切なケアで回復が可能です。

第3段階:軽度の歯周炎

症状 

 炎症はさら広がって、歯肉の色はピンク、赤、紫が混ざった状態になります。また歯肉は本来歯を覆っていた位置から下がり、歯の根元が徐々に露出してくるので、歯が長くなったように見えます。歯肉の内側では歯を支える骨が溶け始め、レントゲンで見ると高さが低くなっています。歯の違和感や揺れ、口の中の粘つき、口臭などの症状も現れますが、まだ気づかない人もたくさんいます。また、歯と歯のすき間が広がり、そこから息が漏れることによって「サ行」が発音しにくくなるなど、発音への影響も出ます。

治療

第3段階以降はプラーク除去などの治療だけでは改善されないことも多くあり、手術(歯周外科治療)を行うこともあります。

第4段階:重度の歯周炎

症状 

 歯肉はさらに下がって、歯と歯のすき間も目立ちます。歯槽骨もほとんど吸収されてなくなっているため、レントゲンでは歯が細く長く見えます。歯肉からは膿や血が出て口臭は一層強くなり、歯がぐらつきます。歯が不安定になるので、本来の位置から動いて歯並びが悪くなったり、十分に噛めなかったり、発音しづらくなります。

治療

 ブラッシング、プラークや歯石の除去、手術などさまざまな方法で治療しますが、歯を救えずに抜歯になり、入れ歯やインプラント治療が加わることもあります。

終末期

 歯が溶けてしまい、土台を失った歯は抜け落ちていきます。抜けたあとは、入れ歯やインプラントで補う治療をします。

1割は急速に進行するタイプ

 歯周病はゆっくりと進行していくことが多く、歯肉炎から歯が失われるまで15~30年程度といわれています。しかし喫煙や糖尿病にかかっているといったリスクがあると、進行が早まります。またこうしたリスクに関係なく、歯周病の約1割は「侵襲性歯周炎」という5~10年で急速に進行するタイプの歯周病があります。侵襲性歯周炎には「若年性歯周炎」という別名があり、その名の通り10代や20代という若い世代に発症し、そのままにしておくと歯がグラグラになって、40代ですべて歯を失ってしまうケースも少なくありません。

 侵襲性歯周炎でも、早期に発見し治療を開始すれば進行を止めることができます。ところが若い世代には歯周病という自覚がなく、歯肉が腫れる、出血しているという症状が出ていても見過ごしてしまうことが多いのです。また、一般の歯科医師もあまり認識がなく、早期発見の機会を逃してしまうことがあります。

 侵襲性歯周炎の人が家族にいる場合は、遺伝的な素因や生活習慣も似ているため、発症する確率が高く、より注意することが必要です。また一般的な歯周治療では治らないこともあるので、異常に気づいたらできるだけ早く受診しましょう。

歯周組織再生療法

 歯周病が進行すると、歯周病の酸が歯を支える骨を溶かしていきます。その結果、歯がぐらつき始め、最終的には抜けてしまいます。そうならないためにも、早期発見・早期治療を心がけることが第一ですが、骨を失ってしまった場合は再生療法を行います。
  当院では、エムドゲイン法またはGBR法で歯周病で失われた骨を再生させていきます。「他の歯科医院で『抜歯しなくてはならない』といわれたが、できれば歯を抜きたくない」という方や、重度歯周病の方は当院にご相談ください。

GTR法

GTR法  歯肉を切開し、骨が不足している部分に細かく砕いた自家骨や人工骨を盛り、骨を再生させるための「メンブレン」という特殊な膜で覆う治療法です。自家骨や人工骨は、約半年後にご自身の骨に換わります。
 当院では、上記のような骨再生療法を積極的に実施しております。他の歯科医院で「歯を抜くしか方法はない」と言われた方や重度歯周病の方、どうしても歯を残したいとお考えの方は、一度当院にご相談ください。

エムドゲイン法

エムドゲイン法  骨に本来備わっている再生能力を発揮させる、エムドゲインゲルという薬を使った療法です。麻酔をして治療する部分の歯肉を切開し、感染部を清掃した上、骨を失った部分にエムドゲインゲルを塗ります。

リグロス

 リグロス」は、歯を支持する歯周組織の再生を促す薬剤です。歯周組織は放置しても自然回復しないので、歯周病により損傷した歯周組織は、リグロスを使用して修復していく必要があります。リグロスを用いて組織を再生させる手術は「歯周組織再生療法」と呼ばれており、歯周病による歯の喪失を防ぐのに有効とされています。

重度歯周病の治療について

当院は大学病院レベルの専門的な歯周病治療ができます

当院は大学病院レベルの専門的な歯周病治療ができます
コストパフォーマンスの高さ

1. 紹介状なしでも、すぐに診療が始められます。
2. 予約が簡単にできるので、すぐに専門の検査が受けられます。
3. 治療が迅速に行われるので、治療期間が短く済みます。

質の高い診療

1. 歯周病治療:当院の院長は歯周病専門医であり、全ての歯周病治療を直接担当します。
2. 予約の利便性:予約が容易で、スムーズに検査を受けられる体制を整えています。
3. 最新の治療法:大学病院ではまだ導入されていない新しい治療法にも対応しています。

迅速な口腔トータルケアが可能

 当院では通院による時間的負担を減らすため、一度の通院でも様々な治療を提案することが可能です。一度の通院で受けられる治療内容が限られており、かつ診療科によって担当医が変わってしまう大学病院より、早く治療が進められます。

NEWS                    お知らせ

2024.10.04
テスト
                       お知らせ一覧へ

RECRUIT 採用情報

当院のスタッフを募集しております。
最先端の歯科治療が学べる現場で、私たちと一緒にスキルを高めてみませんか?